2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 戎崎 俊一 新型コロナ感染症 布マスクの感染防止能力 理研の同僚の和田智之さんのチームのすばらしい研究成果を報告します。彼らはレーザーを使ってマスクを透過するマイクロ飛沫の数を測定しました。その結果、ウレタンマスクは、マスクなしの場合とほとんど変わらない場合がある一方で、不織布マスク、布マスクはサージカルマスク(N95やKF94)とほぼ同等のフィルター性能を持つ(ほとんど飛沫が透過しない)ことが確認されました。水分を多く含んだ飛沫のフィルター性能には、マスク素材の吸湿性が大きな影響を与えるということでしょう。冷感素材は、一般に吸湿性が低いものが多いので…
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 戎崎 俊一 新型コロナ感染症 デルタ株の感染とエアコン 日本では9月に入りデルタ株の割合が減少しました(左)。その理由に関しては、専門家も頭をひねっているようです。その議論をしていた時に、和田さんが、「もしかしたらエアコンの稼働と関係があるかもしれない」と言い始めました。そこで、戎崎は東京の2021年の5月-9月の気温の変化を調べてみました(右:気象庁の公開データ)。2021年の6月上旬にセ氏30度を超える真夏日が始まりました。このころ、エアコンの冷房を入れ始めたと思います。その後一旦、最高気温が30度を切るようになります。関東の梅雨入りが6月14日ごろ…
2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 戎崎 俊一 時事問題 東京2020オリンピック・パラリンピック開幕に思う 東京2020オリンピック・パラリンピックが始まった。ここまで来れば、大会は半分成功していると思う。1年の延期を経て、色々な議論がある中で開催にこぎつけた関係諸兄の勇気と努力に敬意を表したい。日本ではワクチン接種の進展などにより、新型コロナ感染症による死者の増加が抑制されていることを考えると、観客を入れての開催もあり得るとは思うが、世界ではまだ憂慮する事態が続いている国・地域もある。不測の事態を考えると無観客開催は無難な処置だったと思う。現状の日本の技術をもってすれば、選手と関係者のみであれば、どのよ…
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 戎崎 俊一 新型コロナ感染症 新型コロナ、再拡大を警戒 総合力で複数手段を用意し「完封」を 日本においては、新型コロナウイルス感染の第3波が峠を越えた。ワクチン接種も開始された。ただし、国民の大部分が接種を終わるまでまだ少なくとも半年はかかりそうだ。2021年度前半は、通常の手法で感染の再拡大を防ぎつつ経済活動を速やかに復旧させることが重要課題である。 まず、無症状のままウイルスの排出がはじまることが多い新型コロナ感染症の特異な性質に注意しよう。したがって、健康に異常がなくてもマスクの着用と頻繁な手洗いを継続しよう。特にマスクが重要だ。保因者の口や鼻から飛散するウイルスを含んだ唾液や鼻汁の…
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 戎崎 俊一 新型コロナ感染症 紫外線によるSARS-CoV-2ウィルスの不活性化 ファイル 304-1.pdf2020年9月3日アクセレレーション技術発表討論会における戎崎の講演資料。
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 戎崎 俊一 新型コロナ感染症 SmartAmp法による高速診断キットの開発 ファイル 303-1.pdf2020年9月3日に開催されたアクセレレーション技術発表討論会における林崎氏の講演で使われた資料。
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 戎崎 俊一 科学論 「複雑な系」への挑戦 17世紀後半のニュートンによる現代科学の創始から現在まで約350年の間、近代科学の発展に伴いさまざまな物理系の仕組みが解明された。太陽系や理想気体など単純な系に適用されて大きな成果を上げた。しかし、20世紀も後半になると単純な系の研究はほぼ終わり、単純でない系、つまり複雑な系が未解明で残った。 現代科学が今直面している複雑な系には、相変化を伴うガスや凝集系、生命体(脳や身体運動、個体発生を含む)、生態系、気候システム、プラズマ、自己重力天体(星、星団、銀河、そして宇宙全体)などが含まれる。これらの…