計算機に創造性は宿るだろうか?人間の脳は約1000億個の神経細胞からできているといわれている。神経細胞は、ニューロンモデルという数学モデルで表現される。ニューロンモデルにおいては、約一万個の入力に重み係数をかけて積算し、その値が閾値を越えると興奮状態となるとする。この機能を電子計算機で代替するために、どのくらいの計算能力が必要だろうか?1万個の入力に対して、1ミリ秒以内に積算と加算という二つの演算を実行するのだから、2×1000×1000=2×107演算/秒つまり、約20 Mflopsの計算速度に相…
日本舞踊協会の「かぐや」公演のとうし稽古を見てきました。予想にたがわず素晴らしい出来です。タップダンスの要素を取り入れた群舞は見ものでした。鍛えられつくした舞踊家たちの、古武道にもつながる体捌きの妙は素晴らしい。科学技術館の協力で作った宇宙映像もよい効果を上げています。詳しくは、http://www.nihonbuyou.or.jp/intro/2011shinsaku.html公演は明日から。15日は私の戎崎のゲスト講演会「宇宙に行こう」もあります。学生は、窓口で学生証を見せると3000円に割り引…
第9回JEM-EUSO会合は、6月6日から11日の日程で、パリのIN2P3のAstroparticle and Cosmology laboratory/パリ第7大学で行われた。ブルガリアを除く12各国から50人以上の出席があり、新国際PIであるローマ大学トルベルガータ校・理研基幹研のPiergiorgio Picozza教授の下で装置の製作計画が話し合われた。The 9th International JEM-EUSO meeting took place at Astroparticle and…
ファイル 11-1.pdfファイル 11-2.pdf佐藤暁 Satoshi SatoInternational Access Corporationによる福島第一原子力発電所処理計画福島第一原子力発電所で発電所領域を「Green Field」に解体する目的で進行中の「Green Fieldプラン」の妥当性を検討した。その結果、「Green Filed化」は、原子炉の状態と大気と海洋の放射能汚染を防ぐための緊急の問題を考慮すると、実際上不可能であることが分かった。その代案として、「その場石棺化プラン」…