コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

戎崎の科学は一つ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書

イベント

  1. HOME
  2. イベント
2015年4月30日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 イベント

1st Workshop on Laser solutions for Orbital Space Debris報告

2015年4月27日と28日の二日間で1st Workshop on Laser solutions for Orbital Space DebrisがパリのAstroParticule and Cosmology研究所で開催された。組織委員は、Christophe Bonnal, Prof. (Senior expert- Technicla Directorate – CNES – Launcher Directorate), Philippe Gorodetzky, Dr. (AstroPar…

2013年7月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 イベント

IZEST会議(第三回)報告: Third IZEST meeting Report

戎崎俊一、和田智之(理研)第3回IZEST(International Zeta- Exawatt Science and Technology)会議が米国ローレンスリバモア国立研究所で2013年7月17日18日の二日間にわたって行われた。IZEST(http://www.izest.polytechnique.edu/jsp/accueil.jsp?CODE=1332152781112&LANGUE=1)は、会長のGerard Mourou博士(エコールドポリテクニーク)と副会長の田島俊樹博士(U…

2013年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 イベント

G-8 International Conference on Open Data for Agriculture報告: Report of G8International Conference on Open Data for Agriculture

戎崎は、2013年4月29日と30日の二日間にわたって行われたG8 International Conference on Open Data for Aglicultureに出席した。これは、公的資金を使って行われた農業関連のデータの公開が全球的な食糧安全保障の増加に重要であるとの認識にたって開催された会である。データの公開は米国オバマ政権の公約の一つ(http://www.whitehouse.gov/open)でもあり、ホワイトハウスのスタッフが力を入れている。実際、公的な資金を取り扱う米国の…

2013年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 イベント

2013年JAHOU集会:2013 Anual Meeting of JAHOU

JAHOUは、研究者、学校教員、科学館学芸員の交流の場です。年一回の集会を行います。会員に限らず、科学啓蒙に興味のある方は誰で参加できます。日時:4月6日13時ー18時場所:科学技術館6階第三会議室13:00-13:15 活動・会計報告13:15-14:15 丸山茂徳: 地球寒冷化の進行について14:15-15:15 戎崎俊一: カタストロフ進化と地球史15:15-15:45 安藤孝浩 :「きぼう」日本実験棟で芸術利用テーマ『お地球見』http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/…

2013年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 イベント

生命の起源勉強会:Workshop on the Origin of Life

以下のような勉強会を企画しました。参加ご希望の方は、あらかじめ戎崎ebisu@postman.riken.jp@は小文字までご連絡ください。生命の起源勉強会日時:2月21日(木)場所:科学技術館第3会議室(千代田区北の丸公園内)http://www.event-jsf.jp/access科学館館のロビー右手のエレベータを使って6階です。http://www.event-jsf.jp/floor-guide参加者丸山、廣瀬、牧野、黒川、網蔵、原、太田 、増田 、本郷、玄田(東工大)、泰岡(慶応)、戎崎…

2012年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 イベント

理研シンポジウム 「宇宙線の発見から100年、X線天体の発見から50年」

理化学研究所(和光)大河内ホール2012年11月27日(火)10:00-17:3018:00- 懇親会(広沢クラブ) *******************************************************************************今年2012年は、ヘスによる宇宙線の発見から100年、ジャコーニらによるX線天体の発見から50年にあたる。理研は、仁科芳雄や小田稔を始めとして、これら両分野で黎明期から先駆的な研究を行ってきており、日本におけるこれらの研究の発祥…

2012年10月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 イベント

科学ライブショー「ユニバース」おける特別番組「2012年ノーベル物理学賞、化学賞」

2012年10月27日(土)の科学ライブショー「ユニバース」は、本年のノーベル物理学賞、化学賞の内容や意義について関連する分野の研究者が紹介する特別番組にて実施をいたします。日 時:2012年10月27日(土)  (1部)物理学賞 14時~15時    講演者:蔡兆申(ツァイ・ヅァオシェン)先生       (独立行政法人理化学研究所       単量子操作研究グループ グループディレクター)    タイトル:(未定)  (2部)化学賞  15時30分~16時30分    講演者:宮野雅司先生   …

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

著者プロフィール

戎崎 俊一(えびすざき・としかず)
1958年山口県生まれ。大阪大学理学部物理学科を卒業後、東京大学理学系研究科天文学専攻に進学。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年から理化学研究所主任研究員、2024年より同研究所客員主管研究員。天体物理学と計算科学を中心にそれらを含んだ学際研究に取り組み、分裂しすぎた諸科学の再統合を志向している。著者に『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、訳書に『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)、『時間・空間・重力 相対論的世界への旅』(ジョン・アーチボルト・フィーラー著、東京化学同人)、『宇宙創世記 ビッグバン・ゆらぎ・暗黒物質』(ジョセフ・シルク著、東京化学同人)、『科学はひとつ』(学而図書)などがある。『科学はひとつ』は、「戎崎の科学は一つ」の記事を抜粋し、書下ろしの解説を加えて作られた。

検索

最近の投稿

  • 映画「小学校~それは小さな社会~」を見ました2025年5月19日
  • 映画「狂武蔵(くるいむさし)」を見た 2025年4月29日
  • 能登半島の地震活動と流体上昇2025年4月17日

カテゴリー

月別アーカイブ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 著作権
  • 免責事項
  • 学而図書

Copyright © 戎崎の科学は一つ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書
PAGE TOP