コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

戎崎の科学は一つ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書

2013年2月

  1. HOME
  2. 2013年2月
2013年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 戎崎 俊一 生命の起源

ホウ酸とビタミンCの複合体形成: Complexation of boric acid with vitamin C

ホウ酸分子1つとビタミンC分子2つが錯体を作るホウ素は必須微量元素であるが、動物と人間の体内の中での生化学的機能についてはまだよくわかっていない。ホウ素は、エステル架橋による結合で、生体物質の安定化に寄与していると考えられている。Kose and Zumreoglu-Karan(2009)は、ビタミンC(H2A)のホウ酸と の1:1および2:1の陰イオン錯体をLi+、Na+、Ca2+イオンとの塩の中に中に見出した。2:1錯体の方が、1:1錯体より、熱的および加水分解安定性が高い。ビタミンCは、五単糖…

2013年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 戎崎 俊一 生命の起源

光合成系IIの酸素発生複合体の進化: Evolution of Oxygen Evolving Complex in the Photosystem II

左:Blankenship and Hartman 1998が提案したOECの進化モデル。まず、バクテリオクロロフィルにマンガンカタラーゼが結合して、過酸化水素の酸化を光触媒することになった。これがOECに進化した。右:CaMn2O4の鉱物の構造(a)と光合成系IIの酸素発生[CaMn2Ox]クラスタの構造。両者はよく似ている。シアノバクテリアが地球大気の酸素を作り出した。その酸素発生複合体(Oxygen Evolving Complex: OEC)は、水の酸素分子への酸化を触媒するもので、4つのマ…

2013年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 戎崎 俊一 生命の起源

ビタミンCの多面的な役割: Many Faces of Vitamin C

ビタミンC(アスコルビン酸)は、スーパーオキシド(O2-)、ヒドロキシラジカル(・OH)、過酸化水素(H2O2)などの活性酸素類を消去する。ビタミンCが酸化されて、電子を失うとアスコルビン酸ラジカルになる。これは共鳴のために電子が非局所化され、ラジカルとしては比較的安全である。アスコルビン酸ラジカルがもう一つ電子を失う(酸化する)と、デヒドロアスコルビン酸となり、分解され体外に排出されるが、その前にグルタチオンからの電子二個を得れば、ビタミンCにもどる(グルタチオン-アスコルビン酸回路)。また、ビタ…

2013年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 戎崎 俊一 生命の起源

エネルギー代謝の進化:好気呼吸最初仮説: Orgin and Evolution of Energy metabolism: Oxygen Respiration first Hypothesis

左:真正細菌・古細菌の共通祖先が持っていたと考えられる代謝。右:酸素呼吸は、酸素発生型光合成に先行して現れた。Castresana and Sataste (1995)は、以下の酸化還元たんぱく質が、真正細菌と古細菌の両方にみられるので、真正細菌・古細菌の共通祖先は、すでにこれらを持っていたと考えている。1)チトクローム酸化酵素サブユニットIとII2)チトクロームb3)Rieske鉄硫黄タンパク4)青色銅タンパク5)2Fe-2Sと4Fe-4Sフェロドキシン6)コハク酸脱水素酵素の鉄硫黄サブユニットこ…

2013年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 イベント

生命の起源勉強会:Workshop on the Origin of Life

以下のような勉強会を企画しました。参加ご希望の方は、あらかじめ戎崎ebisu@postman.riken.jp@は小文字までご連絡ください。生命の起源勉強会日時:2月21日(木)場所:科学技術館第3会議室(千代田区北の丸公園内)http://www.event-jsf.jp/access科学館館のロビー右手のエレベータを使って6階です。http://www.event-jsf.jp/floor-guide参加者丸山、廣瀬、牧野、黒川、網蔵、原、太田 、増田 、本郷、玄田(東工大)、泰岡(慶応)、戎崎…

2013年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 戎崎 俊一 生命の起源

酸素還元酵素の系統解析からみる酸素呼吸の起源と進化: The multiple Evolutionary Histories of Dioxygen Reductases: Impliations for the Orgion and Evolution of Aerobic Respiration

酸素還元酵素(O2Red)は、酸素呼吸鎖に欠かせない酵素で、系統的には関係のない二つのスーパーファミリー(Cyt-bdとヘム・銅O2Red)から構成されている。後者はさらに、A族、B族、C族の三種類に分けられる(Pereira et al. 2001)。Brochier-Armanet et al. (2009)は、673種の真正細菌と古細菌からのこの4種(Cyt-bd、ヘム・銅O2Red酵素のA族,B族、C族)の系統解析を行い、酸素呼吸の起源と進化について調べた。その結果、それぞれの種類は固有の進…

著者プロフィール

戎崎 俊一(えびすざき・としかず)
1958年山口県生まれ。大阪大学理学部物理学科を卒業後、東京大学理学系研究科天文学専攻に進学。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年から理化学研究所主任研究員、2024年より同研究所客員主管研究員。天体物理学と計算科学を中心にそれらを含んだ学際研究に取り組み、分裂しすぎた諸科学の再統合を志向している。著者に『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、訳書に『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)、『時間・空間・重力 相対論的世界への旅』(ジョン・アーチボルト・フィーラー著、東京化学同人)、『宇宙創世記 ビッグバン・ゆらぎ・暗黒物質』(ジョセフ・シルク著、東京化学同人)、『科学はひとつ』(学而図書)などがある。『科学はひとつ』は、「戎崎の科学は一つ」の記事を抜粋し、書下ろしの解説を加えて作られた。

検索

最近の投稿

  • 映画「狂武蔵(くるいむさし)」を見た 2025年4月29日
  • 能登半島の地震活動と流体上昇2025年4月17日
  • 地震発生の断層弁(水圧破砕)モデル2025年4月3日

カテゴリー

月別アーカイブ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 著作権
  • 免責事項
  • 学而図書

Copyright © 戎崎の科学は一つ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書
PAGE TOP