コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

戎崎の科学は一つ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書

2011年5月

  1. HOME
  2. 2011年5月
2011年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 戎崎 俊一 種の起源と生物進化

人類の起源:放射線被ばくと脳容積拡大

ファイル 9-1.pdfOrigin of Human beings (1): Evolutional Enhancement of ASPM gene expression and expansion of brain size driven by high radiation dose人類の起源(1):放射線被ばくによるASPMタンパク機能強化とその後の脳容積肥大進化人類の脳のサイズを決める最も重要な遺伝子は、ASPM(Abnormal Spindle Microcephaly related …

2011年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 戎崎 俊一 イベント

Beyond[Space + Art + Design], Open community for space art has been established: 宇宙芸術のためのオープンコミュニティが立設立されました

Beyond[Space + Art + Design]:宇宙芸術のためのオープンコミュニティが設立されました。Beyond[Space + Art + Design]: Open community for space art has been established.上記写真は、宇宙探査機ボイジャー1号が撮影した地球、Pale Blue Dot(taken from http://bonkbonk.wordpress.com/2008/03/10/pale-blue-dot/)これこそ宇宙芸術だ…

2011年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 イベント

Collaboration of art and Science, Kaguya: 舞踊(アート)と科学(サイエンス)のコラボレーション

社団法人日本舞踊協会 第3回新作公演「かぐや」が2011年7月15日(金)~18日(月・祝)、東京都千代区の国立劇場小劇場で開催されます。科学技術館シンラドームで作成された、宇宙映像が使われます。戎崎は、15日に「宇宙に行こう!」と題した講演を行います。詳しくは、http://www.riken.jp/r-navi/blog/2011.htmlDance performance “KAGUYA” by the Japanese classic dance Society will take plac…

2011年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 戎崎 俊一 種の起源と生物進化

Explosive evolution of life and the galactic enviroment: 生命大進化と宇宙環境

ファイル 6-1.pdf生命大進化が宇宙環境変化によって駆動されているかもしれないという試論。Explosive evolution of life may be driven by the enviromental changes in the galaxy.写真(Credit: NASA/ESA/JHU/R.Sankrit & W.Blair)はケプラーの超新星の残骸(1604年爆発)。太陽系がこの中に入ってしまったらどうなるのだろう?Picture (Credit: NASA/ESA/JHU/…

2011年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 戎崎 俊一 福島第一原子力発電所事故

Fukushima Daiichi Nuclear Power plant, Satoshi Sato (IAC) at the RIKEN seminar: IAC佐藤暁氏の福島第一原発に関する理研セミナー資料

ファイル 5-1.pdf4月22日に行われたIAC佐藤暁氏の福島第一原子力発電所に関する理研セミナーの資料Presentation of Mr. Satoshi Sato (IAC) at RIKEN seminar on Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident, April 22, 2011.

2011年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 戎崎 俊一 福島第一原子力発電所事故

Document on Fukushima daiichi Nuclear Power Plant by Satoshi Sato (IAC) @JAHOU meeting: 福島第一原子炉資料@JAHOU集会:IAC 佐藤暁氏作成

ファイル 4-1.pdf福島第一原子力発電所の状況4月2日のJAHOU集会の私の発表に用いたIAC佐藤暁氏の資料を添付します。残念ながら、佐藤氏の指摘の多くが確認されてしまいました。

2011年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 地震と津波防災

Wave Breaking Pyramid for Tsunami: 津波対策用波砕ピラミッド

津波対策用波砕ピラミッドWave Breaking Pyramid for Tsunami10mを超える津波に対して、どのような構造が有効だろうか?高さ10m以上の防潮堤を作ることはあまり現実的ではないと思う。波を止めることよりも、そのエネルギーを減殺することが重要である。そのためにはピラミッド構造を数重に構えるのがいいと思う。What structure will be effective for tsunami which exceeds 10m? I do not believe that i…

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

著者プロフィール

戎崎 俊一(えびすざき・としかず)
1958年山口県生まれ。大阪大学理学部物理学科を卒業後、東京大学理学系研究科天文学専攻に進学。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年から理化学研究所主任研究員、2024年より同研究所客員主管研究員。天体物理学と計算科学を中心にそれらを含んだ学際研究に取り組み、分裂しすぎた諸科学の再統合を志向している。著者に『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、訳書に『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)、『時間・空間・重力 相対論的世界への旅』(ジョン・アーチボルト・フィーラー著、東京化学同人)、『宇宙創世記 ビッグバン・ゆらぎ・暗黒物質』(ジョセフ・シルク著、東京化学同人)、『科学はひとつ』(学而図書)などがある。『科学はひとつ』は、「戎崎の科学は一つ」の記事を抜粋し、書下ろしの解説を加えて作られた。

検索

最近の投稿

  • 映画「狂武蔵(くるいむさし)」を見た 2025年4月29日
  • 能登半島の地震活動と流体上昇2025年4月17日
  • 地震発生の断層弁(水圧破砕)モデル2025年4月3日

カテゴリー

月別アーカイブ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 著作権
  • 免責事項
  • 学而図書

Copyright © 戎崎の科学は一つ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書
PAGE TOP