2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 戎崎 俊一 地震と津波防災 水中核爆発による津波について ロシアが開発中の核魚雷ポセイドン(約5Mt)による津波のことが巷で話題になっているようなので、定量的に評価してみた。水中核爆発の場合、発生したエネルギーは大部分水の気化に使われる。水が蒸発で失われる半径Rは、R=(3E/4πU)^(1/3)=78 [m](E/TNTMt)^(1/3)と評価できる。ここで、E は爆発エネルギー、U=2.5×10^9 J/m^3は、1立方メートルの水を蒸発するのに必要な気化エネルギーである。このサイズ泡ができ、それが上空に抜けると、それを埋め合わせるように周りから水が流…
2020年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 戎崎 俊一 地震と津波防災 「病院船」が再認識 サポート体制整った好立地の母港が重要 約1年前に、このコラムで病院船の提案をした。昨年末以来の新型コロナウイルス感染の爆発的な広がりを受けて、改めて病院船の必要性が再認識された。「政府においても加速的に検討する」との国会答弁もあった。ここで新しい視点も加えてもう一度述べたい。 飛行機を使って多くの人がグローバルに往来するようになった現在では、新種の感染症の世界的な流行が常態化すると考えられる。それに対処するための常設的な施設を運用することは、国の重要な機能として位置づけられるべきである。 病院船は、今回のように急激に増加した感染症保因…
2019年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 戎崎 俊一 地震と津波防災 大規模な地滑りが津波地震を起こす 東北日本太平洋岸の東約200キロ沖にほぼ南北に延びる日本海溝は、最深部の水深が8020メートルであり、地球で最も低い場所の一つである。その底から日本列島を見上げるとその高さはヒマラヤ山脈に匹敵する。ここでは、太平洋プレートが地球深部に向かって沈み込んでいる。その陸側斜面では、その沈み込み運動に引きずられて10度を超える急斜面が形成されている。 その詳細な地形図には、いたるところに地滑り跡らしい巨大な崖がみられる。その斜面の崩壊で、巨大な岩石塊を含む土砂が、海溝最深部に流れ込んでいることが想像される…
2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 戎崎 俊一 地震と津波防災 自然災害多発で高まる必要性、求められる本格的な病院船 病院船とは戦争や大災害の現場で、傷病者に対して医療サービスを提供するための船舶である。2回の世界大戦においては、客船を改造した病院船が活躍した。現在はアメリカ海軍の病院船マーシーが有名である。タンカーを改造してできたマーシーは排水量6万9360トン、1000病床、12の手術室を有する堂々たる総合病院である。コンピューター断層撮影装置(CT)や超音波検査装置など最新の診断装置を備え、各種の医療用ガス、真水(1日281トン)を生産する能力を持つ。2004年に発生したインドネシア・スマトラ島沖地震による…
2018年12月20日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 戎崎 俊一 地震と津波防災 パル地震による津波災害と、パルと東京の地形の類似性 今年9月28日、インドネシア・スラウェシ島でマグニチュード7.5の地震が発生した。それに伴って、島中部に位置する中スラウェシ州の州都パルの町を波高6~10メートルの津波が襲い、2000人を超える犠牲者を生む大災害を引き起こした。パル湾を南北に走るパル・コロ断層の横ずれが地震の原因であり、当初あまり大きな津波が発生するとは考えられていなかった。 パルは南北に伸びるパル湾の湾奥に位置している。湾口部および湾内で発生した同時多発海底地滑りが、その原因ではないかと推定されている。実際、地上でも、傾き1度程度…
2017年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 戎崎 俊一 地震と津波防災 小川琢治(湯川秀樹の実父)が指摘した津波発生原因としての海底地滑り 地質学者の小川琢治は、ノーベル賞物理学者、湯川秀樹の実父である。彼は1870年、紀伊国田辺藩の儒学者、浅井篤の次男として生まれた。16歳で上京し、第一高等学校に入学。20歳のときに濃尾地震に遭遇した後、熊野旅行に行き、湯ノ峰温泉、瀞(どろ)八丁、潮岬を旅行する。この地震と旅行がきっかけで地質学に興味を持ったといわれている。 2年後には帝国大学理科大学地質学科に入学している。97年に東京帝国大学を卒業して地質調査所に入所したが、1908年には退官して京都帝国大学文科大学教授地理学講座担当となり、21…
2017年2月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 戎崎 俊一 地震と津波防災 地震前後の海底地形変化と津波 軟弱な堆積地層の地滑りを警戒 大正関東大地震(1923年)では、伊豆半島東岸から房総半島西岸までの相模湾沿岸各地において、地震発生直後に津波が襲来し大きな被害をもたらした。一方、この地震前後の海底地形の変化が、23年9月1日の地震直後から翌24年1月にかけて調査された。その結果が、水路部(旧日本海軍)によってまとめられている。震災調査報告では次のように記述されている。 「相模灘で起こった地変のうち最も顕著だったのは海底の陥没である。湾内より大島付近各所でそれが認められるが、最も大きかったのは真鶴岬の沖合から相模灘の中央を南東の方…