コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

戎崎の科学は一つ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書

科学論

  1. HOME
  2. 科学論
2014年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 戎崎 俊一 科学論

S学問とY学問の興亡

学問の名前にはYで終わるものとSで終わるものがある[1]。前者はAstronomy(天文学)、Geology(地質学)、Biology(生物学)、Chemistry(化学)、Phylogeny(進化学)、Geography(地理学)、History(歴史)などであり、後者はPhysics(物理学)、Mathematics(数学)、Genetics(遺伝学)、Statistics(統計学)、Dynamics(動力学)などである。前者は、発見の学問であり、対象物を分類し記載する。新種を発見し記載すること…

2012年9月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 戎崎 俊一 科学論

佐久間象山、大山益次郎遭難碑

佐久間象山と大山益次郎の遭難碑。京都木屋通り三条の高瀬川のほとりにある。どちらもまず学者として身を起こしたが、国難に際して奔走して、回天の業の先駆けと完成をなした。先見の明により勇気ある発言をしたが、それが災いして非業の死に倒れた。学者たるもの、勇気を持つべし。合掌。…

2012年9月3日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 戎崎 俊一 科学論

昭和18年理化学研究所案内、昭和18年度研究項目:Annual Report of RIKEN, 1943: Subjects of Research

これら研究事項は各研究室の主任研究員が随意に選択するものである。また研究の範囲においても何らの制限を置いていない。例えば化学者が物理の研究に立ち入ることも、物理学者が化学の研究に没頭することもその人の自由である。ただし、その成績に就いては研究者は絶対の責任を負っている。「栄光の理化学研究所-その歴史と今後の発展-仁科記念財団」より昭和18年理化学研究所案内…

2012年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 戎崎 俊一 科学論

米国National Science Foundation本部ビル玄関の銘板

Liberty is the great parent of science and of virtue; and a nation will be great in both in proportion as it is free. Thomas Jefferson 1743-1826自由は科学と美徳の偉大な源である。そして、国家は自由になるにつれて、科学と美徳の両方で偉大になる。トーマス・ジェファーソン 1743-1826(翻訳は戎崎、写真は戎崎が2010年6月28日に撮影)…

2012年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 戎崎 俊一 科学論

三人のノーベル賞学者:チャンドラセカール、ヤンそしてリー: Three Nobel Lauries: Chandrasekhar, Yang, and Lee.

スブラマニアン・チャスンドラセカール(ヤーキース天文台の小さな博物館で見つけた逸話)1947年、シカゴ大学の教授であるチャンドラセカール博士は天体物理学の高等コースのセミナーを行う予定になっていました。その時、彼はウィスコンシン州に住んでおり、ヤーキース天文台で研究をしていました。彼は、この授業のために週二回シカゴに通うことにしました。おりしも厳しい冬の最中です。In 1947, a professor at University of Chicago, Dr. Chandrasekhar, was…

2011年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 戎崎 俊一 科学論

理研における湯川先生

ノーベル賞物理学者の湯川秀樹先生は理化学研究所に所属しいたことがあります。現在の理研板橋分所で研究なさっていたとのことです。当時の貴重な資料を、大森整素形材研究室主任が見つけました。板橋分所での懇親会の写真と当時の理論物理学研究の様子を期したノートを掲載します。Professor Hideki Yukawa, the Japanese first Nobel Laurel, belonged to RIKEN and worked at RIKEN Itabashi branch. Dr. Omor…

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

著者プロフィール

戎崎 俊一(えびすざき・としかず)
1958年山口県生まれ。大阪大学理学部物理学科を卒業後、東京大学理学系研究科天文学専攻に進学。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年から理化学研究所主任研究員、2024年より同研究所客員主管研究員。天体物理学と計算科学を中心にそれらを含んだ学際研究に取り組み、分裂しすぎた諸科学の再統合を志向している。著者に『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、訳書に『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)、『時間・空間・重力 相対論的世界への旅』(ジョン・アーチボルト・フィーラー著、東京化学同人)、『宇宙創世記 ビッグバン・ゆらぎ・暗黒物質』(ジョセフ・シルク著、東京化学同人)、『科学はひとつ』(学而図書)などがある。『科学はひとつ』は、「戎崎の科学は一つ」の記事を抜粋し、書下ろしの解説を加えて作られた。

検索

最近の投稿

  • 映画「狂武蔵(くるいむさし)」を見た 2025年4月29日
  • 能登半島の地震活動と流体上昇2025年4月17日
  • 地震発生の断層弁(水圧破砕)モデル2025年4月3日

カテゴリー

月別アーカイブ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 著作権
  • 免責事項
  • 学而図書

Copyright © 戎崎の科学は一つ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書
PAGE TOP