コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

戎崎の科学は一つ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書

2015年1月

  1. HOME
  2. 2015年1月
2015年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 書評

人類哲学序説 梅原猛著

筆者は、日本に「草木国土悉皆成仏」という固有の偉大な思想があり、西洋合理主義を超えて現代文明を救う可能性がそこにあると説く。確かに、地球に多すぎるのは二酸化炭素ではなく、人口である。二酸化炭素を減らしても、人口を減らさないと環境破壊は止まらない。人間中心主義を超克し、しかも人類の福祉を向上させる道は本当にあるのか?の答えは、まだこの本でも提示されていない。…

2015年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 書評

戦争の技術 マッキャベリ著

マッキャベリは、当時蔓延していた傭兵雇用を批判し、古代ローマの軍制にならって、歩兵を核とする市民兵の制度を提案する。それは、近代的な国民軍の思想的な支柱となった。

2015年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 書評

円の誕生 近代貨幣制度の成立 三上隆三著

幕末の開国で大規模な金貨の流出による経済的混乱が発生した。倒幕して日本の実権を握った明治政府は、早々に貨幣制度の整備を迫られる。不平等条約を押し付けた列強との厳しい通商交渉を進めてきた日本は、海外との通商に耐え、国内経済に大きな支障を与えない貨幣制度を模索し、ついに明治4年新単位「円」の誕生させるに至る。これにより、日本の世界経済へのスムーズな参入が果たされた。…

2015年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 戎崎 俊一 時事問題

子育てと年金

既婚・未婚を問わず、育児をした人には、年金その他が手厚くなるようにすべきだと思います。子供が産めない、もしくは生みたくない人(夫婦)は、国内外から養子を取って日本人として育てていただく。年金の財源は平均的には人口に比例するので、次世代の日本人の増加に貢献した人にこそ、手厚い年金が支払われるというのは筋が通っていると思います。これと関連して、海外から養子とることをもっと奨励してはどうかと考えます。実子は選べませんが、養子は選べます。よく見てこれはと思う子を養子にして、実子と一緒に分け隔てなく育てるので…

2015年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 書評

鉄から読む日本史 窪田蔵郎著

鉄を制するものが天下を制する。鉄器の輸入から始まった鉄の利用は、武器、農具に広がり国の経営になくてはならないものになっていった。岡山県、島根県では、他の地域に先行して砂鉄を使って国産化が進む。やがて、鋳造鍛錬技術の精華である日本刀や、戦国時代を制した鉄砲が作られるようになってゆく。製鉄技術は、宗教と密接に結びつき、荒神、金神、八幡信仰、稲荷信仰など、日本独自の信仰と習俗を生み出した。本書の後半には、鉄穴流しによる砂鉄の採取、タタラ製鉄の実際が具体的に記述されていて興味深かった。…

2015年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 書評

積み過ぎた箱舟ーカメルーン動物記 ジェラルド・ダレル著

1947年の著者のカメルーンへの野生動物採集旅行の顛末を書いた本である。カメルーンの密林とそこに住む珍しい動物たち、そして原住民に対する筆者のあふれるほどの好奇心と愛情が伝わってくる好著だ。採集したサルたちも飼われている間にダレルを大好きになってしまったのか、彼と友情に似た心の交流を示しているのは興味深かったし、楽しかった。まるで動物の言葉がわかるドリトル先生の物語のようだ。カメルーンは、ゴンドワナ大陸が南アメリカとアフリカの二つの大陸に分裂したときの湧昇点の一つでおり、カーボナタイトを含む超アルカ…

2015年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 戎崎 俊一 書評

Prelude to Foundation, Isac Asimov著

アシモフによるSFの傑作ファウンデーション三部作の序章として、後で書かれた作品である。ファウンデーション三部作では、銀河帝国が崩壊した後、長く続くはずの戦乱に満ちた暗黒時代を短縮するために科学技術の粋を集めたファウンデーションという組織を辺境の惑星テルミスに設置するという設定になっている。ファウンデーションはハリ・セルダンという数学者が創始した心理歴史学(psychohistory)という理論的枠組を用いて、銀河帝国最後の首相となったセルダンの主導で企画されたという設定になっていた。本書は、若いハリ…

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

著者プロフィール

戎崎 俊一(えびすざき・としかず)
1958年山口県生まれ。大阪大学理学部物理学科を卒業後、東京大学理学系研究科天文学専攻に進学。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年から理化学研究所主任研究員、2024年より同研究所客員主管研究員。天体物理学と計算科学を中心にそれらを含んだ学際研究に取り組み、分裂しすぎた諸科学の再統合を志向している。著者に『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、訳書に『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)、『時間・空間・重力 相対論的世界への旅』(ジョン・アーチボルト・フィーラー著、東京化学同人)、『宇宙創世記 ビッグバン・ゆらぎ・暗黒物質』(ジョセフ・シルク著、東京化学同人)、『科学はひとつ』(学而図書)などがある。『科学はひとつ』は、「戎崎の科学は一つ」の記事を抜粋し、書下ろしの解説を加えて作られた。

検索

最近の投稿

  • 映画「小学校~それは小さな社会~」を見ました2025年5月19日
  • 映画「狂武蔵(くるいむさし)」を見た 2025年4月29日
  • 能登半島の地震活動と流体上昇2025年4月17日

カテゴリー

月別アーカイブ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 著作権
  • 免責事項
  • 学而図書

Copyright © 戎崎の科学は一つ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書
PAGE TOP