コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

戎崎の科学は一つ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書

2013年10月

  1. HOME
  2. 2013年10月
2013年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 戎崎 俊一 気候変動

海洋低層雲の日夜サイクル

左:清浄な場合。夜に雲被覆率が上がるが、朝早期に晴れあがる(c,e)。夜間に降雨があり(d)、アエロゾル密度は低く保たれる(a)。右:汚染条件では、午前中まで雲の被覆率が高く、晴れあがりは午後にずれ込む(c,e)。海洋への太陽の直射が少ないので対流は発達せず、降雨もまったくない(d)。このためアエロゾル密度は高く保たれる(a)雲解像シミュレーションを行って、海洋上の境界層における対流モードが、アエロゾル数密度の変化で、降雨(開かれた対流セル)モードと非降雨(閉じた対流セル)モードの二つのモードにはっ…

2013年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 戎崎 俊一 気候変動

アエロゾル密度による海洋境界層における雲被覆率の急激な変化

左:海洋境界層上の低層雲は二つの状態があるように見える右:開いたセルでは、雲の被覆率が小さく、雲粒のサイズが大きい。閉じたセルでは、雲の被覆率が大きくて、雲粒のサイズが小さい。海洋上の大気の境界層は、雲核の数密度によって、以下の3つにのはっきり分かれたモードをとることが分かった(Rosenfeld et al. 2006)。1)雲核に富む海洋境界層は、閉じたベナード対流セルを形成し、ほぼ完全に雲に覆われる。このような場所では、対流の駆動が雲頂における冷却によって駆動される。つまり、雲頂で冷やされた雲…

著者プロフィール

戎崎 俊一(えびすざき・としかず)
1958年山口県生まれ。大阪大学理学部物理学科を卒業後、東京大学理学系研究科天文学専攻に進学。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年から理化学研究所主任研究員、2024年より同研究所客員主管研究員。天体物理学と計算科学を中心にそれらを含んだ学際研究に取り組み、分裂しすぎた諸科学の再統合を志向している。著者に『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、訳書に『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)、『時間・空間・重力 相対論的世界への旅』(ジョン・アーチボルト・フィーラー著、東京化学同人)、『宇宙創世記 ビッグバン・ゆらぎ・暗黒物質』(ジョセフ・シルク著、東京化学同人)、『科学はひとつ』(学而図書)などがある。『科学はひとつ』は、「戎崎の科学は一つ」の記事を抜粋し、書下ろしの解説を加えて作られた。

検索

最近の投稿

  • 注水による誘発地震2025年7月12日
  • 練習問題2-5解答2025年7月1日
  • 練習問題2-4の解答2025年7月1日

カテゴリー

月別アーカイブ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 著作権
  • 免責事項
  • 学而図書

Copyright © 戎崎の科学は一つ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書
PAGE TOP