コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

戎崎の科学は一つ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書

2012年6月

  1. HOME
  2. 2012年6月
2012年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月4日 戎崎 俊一 種の起源と生物進化

タバコネズミとその近縁種

スイスとイタリアの国境近くにあるポシアキボ谷とバルテリナ谷に黒い毛皮のネズミが生息することをFatioが発見して、1869年にタバコネズミと命名して報告した。Gropp et al. (1969)がその染色体型を調べたところ、7つの中央動原体染色体と6つの末端動原体染色体をもつ2n=26であることが分かった。野生種のイエネズミの染色体型は20個の末端動原体染色体からなる2n=40のである。これらは、北イタリア・東スイス群のひとつである。地中海・ヨーロッパには染色体型の変種は他にも存在している。タバコ…

2012年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月4日 戎崎 俊一 種の起源と生物進化

破局進化によるヒトとチンパンジーの種分化

染色体種分化仮説においては、染色体の再配置が種分化を導くと仮定する(White 1978)。伝統的な染色体種分化仮説においては、染色体再配置領域における組み換えが、配偶子の遺伝子アンバランスをもたらし、雑種の適応度を下げて、繁殖バリアを作り種分化を導くと考えた。しかし、この説は、染色体再配置がその異型接合体の適応度をかなり下げるとするので、その再配置変異が、遺伝子グループ内で固定される確率は、遺伝子グループの有効個体数(Ne)がよほど小さくない限り(10かそれ以下)不可能であると批判されてきた。この…

お問い合わせ

検索

最近の投稿

宇宙における航跡場加速
2023年5月1日
アドレス変更のお知らせ
2023年4月4日

月別アーカイブ

カテゴリー

  • イベント
  • その他
  • ルーツと青春
  • 人工脳
  • 人類の起源
  • 地震と津波防災
  • 天体物理学
  • 新型コロナ感染症
  • 時事問題
  • 書評
  • 気候変動
  • 生命の起源
  • 福島第一原子力発電所事故
  • 科学論
  • 種の起源と生物進化
  • 音楽映画評

タグ

  • 『科学はひとつ』掲載記事

著者プロフィール

戎崎 俊一(えびすざき・としかず)
1958年山口県生まれ。大阪大学理学部物理学科を卒業後、東京大学理学系研究科天文学専攻に進学。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年に理化学研究所主任研究員となり、現在に至る。天体物理学と計算科学を中心にそれらを含んだ学際研究に取り組み、分裂しすぎた諸科学の再統合を志向している。著者に『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、訳書に『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)、『時間・空間・重力 相対論的世界への旅』(ジョン・アーチボルト・フィーラー著、東京化学同人)、『宇宙創世記 ビッグバン・ゆらぎ・暗黒物質』(ジョセフ・シルク著、東京化学同人)などがある。

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 著作権
  • 免責事項
  • 学而図書

Copyright © 戎崎の科学は一つ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書
お問い合わせ
PAGE TOP