コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

戎崎の科学は一つ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書

2011年8月

  1. HOME
  2. 2011年8月
2011年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 戎崎 俊一 科学論

理研における湯川先生

ノーベル賞物理学者の湯川秀樹先生は理化学研究所に所属しいたことがあります。現在の理研板橋分所で研究なさっていたとのことです。当時の貴重な資料を、大森整素形材研究室主任が見つけました。板橋分所での懇親会の写真と当時の理論物理学研究の様子を期したノートを掲載します。Professor Hideki Yukawa, the Japanese first Nobel Laurel, belonged to RIKEN and worked at RIKEN Itabashi branch. Dr. Omor…

2011年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 戎崎 俊一 種の起源と生物進化

真核生物の起源:Origin of Eukaryote

ファイル 15-2.pdf現在の好気性環境の覇者、真核生物はどこで生まれたのだろうか?それはシアノバクテリアのバイオマットであったと考えられる。真核生物が誕生したであろう先カンブリア時代はまだ海も大気も嫌気性だった。当時の光合成の主役はシアノバクテリアで、それが作ったストロマトライトと呼ばれる方解石の化石がいたるところで発見される。ストロマトライト表面のシアノバクテリアのバイオマットでは、光合成で解放された酸素が蓄積する。このため現在の地球の酸素濃度を超える「酸素オアシス」が出現する。このようなバイ…

著者プロフィール

戎崎 俊一(えびすざき・としかず)
1958年山口県生まれ。大阪大学理学部物理学科を卒業後、東京大学理学系研究科天文学専攻に進学。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年から理化学研究所主任研究員、2024年より同研究所客員主管研究員。天体物理学と計算科学を中心にそれらを含んだ学際研究に取り組み、分裂しすぎた諸科学の再統合を志向している。著者に『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、訳書に『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)、『時間・空間・重力 相対論的世界への旅』(ジョン・アーチボルト・フィーラー著、東京化学同人)、『宇宙創世記 ビッグバン・ゆらぎ・暗黒物質』(ジョセフ・シルク著、東京化学同人)、『科学はひとつ』(学而図書)などがある。『科学はひとつ』は、「戎崎の科学は一つ」の記事を抜粋し、書下ろしの解説を加えて作られた。

検索

最近の投稿

  • 映画「狂武蔵(くるいむさし)」を見た 2025年4月29日
  • 能登半島の地震活動と流体上昇2025年4月17日
  • 地震発生の断層弁(水圧破砕)モデル2025年4月3日

カテゴリー

月別アーカイブ

  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 著作権
  • 免責事項
  • 学而図書

Copyright © 戎崎の科学は一つ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 著者プロフィール
  • 学而図書
PAGE TOP