五右衛門の足跡

ファイル 169-1.jpg

今から約35年前のこと、私は大阪大学理学部物理学科の2年生だった。当時私は、恐ろしく古くてぼろの一軒家に一人で下宿していた。ある夏の終わりの夜、下宿の前まで来るとピーピー泣いている子猫がいる。この子と共同生活をすることになってしまった。私の部屋は本やら、新聞紙やら服やらが散乱するとてもひどい状態だった。一度、空き巣に入られたが、まったく分からなかったほどだ。しかし、この子の忍び技はすばらしく、そんな中でもカサとも音を立てない。それに感動した私は、この猫を五右衛門と名付けた。

われわれの共同生活が「飼う」に当たっていたかどうかはわからない。とにかく朝はうるさく騒ぐので、なんか餌をやっていたと思う。しかし、その後は大学に出かけ、帰ってくるのは夜だ。その間、何をしていたのか、何を食っていたのか私は知らない。下宿は、土むき出しの駐車場の中にあり、目の前に川があった。川原に出ればバッタかカエルぐらいは捕まえられただろう。部屋ではゴキブリが大量発生していたが、その駆逐には役立ってくれていたようだ。

ある日、起きてみるとくしゃみがひどく、目脂で目が明かなくなった。風邪を引いたのだろう。そのまま死んでしまうと寝覚めも悪いので、獣医さんに連れて行った。獣医さんは注射を一本打ってくれ、「この子はメスだよ」といった。女の子ならば、もっとかわいい名前にしとけばよかったと後悔したが、五右衛子ではゴロが悪いので、そのまま五右衛門ということにした。

私の下宿は、隙間だらけ穴だらけだった。押入れの天井の穴から、天井裏を通して外へ出る抜け道があるらしく(実際、星が見えた)、彼女はこの抜け道を使って自由に出入りしていた。私が柔道の練習から帰ってくると、どこからともなく姿を現す。少しガソリン臭かったのは、車のエンジンの下で暖を取っていたからだろうか。

机に向かって勉強を始めると、彼女も膝の上に座って一緒に本を見ていた。ページの端や鉛筆を転がして遊んでいた。私は当時、ゾンマーフェルトを読んでいた。彼女があまりに熱心にゾンマーフェルトを見ているので、そのうち物理が分かるようになるかと思ったが、そういうことはなかった。

そのうち冬が来た。隙間風だらけで寒い寒い。暖防具は電気こたつしかなかった。確かに、こたつ代わりに猫を抱いて寝るのは具合がいい。こたつだと熱くなるが、猫は常に適温だ。ちょっと寒くなると脇の下、最も寒くなると股倉に丸まって寝る、自己中心な奴だった。

春になると、一緒に日向ぼっこをした。天気のいい日曜日、持っている下着を全部洗濯機にかけ、海パン一つで縁側に寝そべる。ちょっと肌寒いが、春先の強い日光が心地よい。その横で、同じ姿勢で彼女が寝そべる。何にもなかったが、半野生の猫と貧乏学生は幸せだった。

夏が来て、私は帰省することになった。置いてゆくと本当に野生化し、近所に迷惑をかけることになりそうなので、実家に連れてゆくことにした。激しく暴れたが、バスケットに押し込んで、一緒にフェリーに乗った。私は彼女を父に預け、その足で一人で九州旅行をした。私は一か月ぐらい実家にいて、また大学に戻った。半年ほどして、彼女がいなくなったと母親から聞いた。近くの交差点に、茶虎の猫の死体があったと風の噂に聞いた。

母親の話によると、五右衛門は父親の声に特に強く反応したらしい。父の声が、私のに大変良く似ていた(因果関係は逆だが)からだろう。また、夜8時ぐらいになると、人待ち顔で外を見ていたらしい。8時というのは柔道の練習が終わって、私が下宿に帰る時間だ。彼女は彼女で、私を恋しく思ってくれていたのかもしれない。彼女にきちんとお別れをしていなかったことに気付いた私は、ちょっと後悔した。

彼女と共同生活をしていたころ、私は、押し入れに4冊のランダムハウス英和辞典を積み上げていた。彼女は、これを天井に駆け上がるときの踏み台にしていた。この辞典はまだ理研の私の部屋にある。その箱には、猫の足跡が今も見える(写真)。今となってはこれだけが、私の最初のメスの友であった五右衛門の痕跡である。