科学者モドキ

科学者がもうかる商売になるにしたがって、科学者の擬態をし「できる科学者」に成り済ます「科学者モドキ」の生息ニッチが広がっているようだ。理研は、彼らの生息数が比較的少ないいいところであったが、だんだん増えてきたように思う。彼らの擬態能力は年々向上し、それを見破るのは、容易ではなくなってきている。科学者モドキが一人でもチームに入ると、その生産性ががっくり落ちるので、何とか排除したいが、彼らはプレゼンテーション能力だけは抜群の場合が多いので、1時間程度のプレゼンテーションでは騙される。本物とモドキを見分けるには、とりあえず雇ってみて、何ができるかを気長に見るしかない。科学者モドキの行動には、データを仲間に見せない、仕事を囲い込んで離さない、言ったこと比べてやれたことが極端に少ない、ろくな論文が書けないなどの共通の特徴があり、1年程度の経過で確実に見分けることが可能である。それまでは決して責任ある立場を与えないことだ。彼らを見分ける簡単は方法はない。ラボノートをつけても、研究室共通のデータベースを作っても、直ちに彼らがそれをとり込んだ新しい擬態法を作るので、決め手にはならないのだ。ラボノートの記述だけは立派だが中身はさっぱりだとか、データベース登録件数は実験室で一番だが、何が登録されたかは本人しか知らないとかいうことになりがちだ。返って見分けがつきにくくなるのように思う。とにかく、責任者がコツコツと議論してその能力を見極めるのが重要と思う。

科学論

次の記事

STAP騒動について