デッキンソニアの平板動物との類似性と原生代における後生生物の食餌法:Dickinsonia and the evolution of late Proterozoic metazoan feeding modes

ファイル 74-1.jpgファイル 74-2.jpg

デッキンソニアとその這った後の化石(左)とその動物の系統樹上での推定分岐位置(右)

ディッキンソニアは、エディアカラ生物群の中で最も目立つ生物であるが、系統学上の位置は、議論の的になってきた。Sperling and Vinter (2010)は、ディキンソニアが、現在の世界の熱帯の海に広くみられる平板生物(後生動物)と類似性が高いと結論した。現生の平板動物(センモウヒラムシ)はディッキンソニアと比べて、大きさと軸方向の構造に関して違いがあるが、これらの差は、基幹グループと分岐グループの差で説明できる。ディッキンソニアは、エディアカラの微生物マットの上を動いて、その体の下の部分全体を使ってマットを消化していたことが、化石に残った食物の痕跡からわかった。ディッキンソニアが動く能力を持っていたことは、それが藻類、菌類、もしくは海綿類であることを否定し、腹側下部での体外消化という食餌法は、海綿類や真正後生動物の系統でないことを示している。この両方の性質をもつ生物は、平板動物しかいない。最近の分子系統樹解析は、現生の平板動物の系列分岐は、海綿類の上で真正後生動物の下に位置付けている。ディッキンソニアと他の体外消化機能を持つ他のエディアカラ生物は、基幹平板動物であるか、海綿類の上で真正後生動物の下で分岐した一連の絶滅した動物系統であったと考えられる。

Sperling, E.A. and Vinther, J. 2010, A placozoan affinity for Dickinsonia and the evolution of late Proterozoic metazoan feeding modes, Evolution and Development, 12, 201-209.